2012年6月4日月曜日

ながら族とiPod

iPod shuffle


FMトランスミッターにつないで車で聴いたり
家でもヘッドフォンで聴いたりと重宝していた
第1世代のiPod shuffleが突然壊れてしまったので
最新のiPod shuffleを購入

相変わらずアップルのパッケージデザインは
洗練されていてかっこ良くてオサレですね

パッケージも商品なんですよね

さっそくiMacにつないで充電しようとしたら
MacがiPodを認識しない!
最新のiTunesをダウンロードしなさいとメッセージが出る
iMacのOSが10.4x、iTunesが9.x
でもOSのバージョンが低いので
iTunesのバージョンアップができません
説明書を読むとシステム用件がMacの場合
iTunes 10以降

えっ〜〜〜ということは使えないの...
それはないだろう、アップルさん
新しいMacを買えってか...
まぁ、これ戦略のひとつだよな

まてまて、気をとりなおして
もう一台のMacbookに接続
こちらはOSが10.5x、iTunesが10
こっちだと認識してくれました

新しいiPod、買ってから気づいたんですけど
今はVoiceoverボタンなるものがついて
これを押すと曲の音量が自動で下がって
曲名とアーティスト名をそれぞれの言語でしゃべるんですよ
そんでもってプレイリストを何種類も作って入れることができる
これはとっても便利ですね〜
僕は1曲とか数曲を特にヘビーローテしたい時があるので
ず〜〜〜〜っと同じ曲を聴きたいときに便利

僕は集中してPCで仕事するときとか
野良仕事するときにも音楽があると仕事がはかどるんです
草刈りするときもインナーイヤホンで聴いてます
音楽に関しては「ながら」ができる人種です
ただし音楽だけ
TVとかは絶対だめ
だからTVは無くなってもいいけど
音楽だけは絶対必要なのです

音質も第1世代、第2世代(娘所有)のiPod shuffleに比べると
かなり音に厚みもあって良くなってます
(もっともヘッドフォンの質にもよりますが良くはなってます)

しかしアップルのセンスは
いつまでたっても僕の購買欲をくすぐってくれて
困ったもんです

2012年5月31日木曜日

竹プランター

たけのこのシーズンも終わり今度は伸びたタケノコが
竹にならないようタケノコ退治の出番です
そのあい間に昨年からの竹も切り出して持ち帰る
【竹専用のこぎり

2節毎に竹を短く切っていきます
写真ののこぎりは竹専用ののこぎり
普通のノコギリよりも目が小さく
竹専用とだけあって本当に良く切れます
やはり道具ですね、仕事の効率が格段に違います

節の近くにノコギリで切れ目を入れ
ナタで竹の三分の一くらいをくりぬく
底になる部分にドリルで穴をあけてできあがり
余った竹でハンギング用にポットも作ってみました

【竹ブランターのできあがり


この竹のプランターのアイデアは先日の鹿野の町を訪れたとき
どの家の前にもこの竹のプランターが並べてあり
きれいな花が植わっていたのでした
いいですね、こういうの風情があって


50センチくらいに切った竹をさらに細かく割って細長い棒も数十本作る
【こちらは家庭菜園用に...

【幼苗の支柱に

【家庭菜園に利用


本来、竹は秋〜初冬に切るのが良いとされています
その時期の竹が硬くて保ちがいいのです
今時分の竹はやわらかく切り出すにはいい時期ではありません
わかってはいるのですが思いついたら吉日
山へ行けば困るほどある竹
もっと利用法を考えていきたいものです



2012年5月29日火曜日

The Sand Museum


鳥取砂丘の砂は粒が小さくてキレイなんだそうです


5期目にしてようやく「砂の美術館」へ足を運ぶことに


館内のメイキングビデオで初めて知ったのですが
砂像には科学的な薬品(接着剤)とかは
一切使用してないとのこと
これにはちょっとびっくりしました
(屋外に展示してある砂像には使用してある)
水と砂を混ぜ合わせて練るようにして固め
そこからコテですこしづつ削っていく
2週間くらいで作品を完成させています

どんなにすばらしい作品でも
数ヶ月の展示が終われば元の砂へと戻ってしまいます
ハカナさゆえにいとおしい、砂の作品
造っては消えていく砂のアートは
単色の立体絵本を見ているようで
なんとも不思議な感覚に襲われます

第5期展示のテーマは「イギリス」






館内のほんの一部を紹介
間近でみると細か〜〜い作業の跡とか
ちょっとした遊びごころを発見できて
とても面白いですよ


美術館を出てすぐ近くの展望場へ行くと
リアルタイムで砂像のメイキングが見られます
(砂の美術館のHPでも制作中の映像が見られるそうです)

 「歩いて40秒」と書かれた看板がある展望場には
こじゃれたカフェもあります


ここで一休みして大砂丘を眺めるのもいいですね


日没後には館内の砂像もライトアップもされるみたいです

自然の造形とはまた違う楽しみを発見できる「砂の美術館」
なかなか面白かったですよ
近くの方は是非
遠くの方も是非是非
足を運んでみてください

2012年5月28日月曜日

しかのこころ

初めて訪れた鹿野の街は時間と空気が
ゆっくりながれる静かでやさしい街でした

こんなところに住んでみたいなぁ〜〜と
息子(11)が街を歩きながらポツリと...

ひなたぼっこの猫が出迎えてくれました












なんで今までここに来なかったのだろうか...
ちょっと損した気分
でもまた来るからいいわ...

(Fotos by Sigma DP1)

2012年5月27日日曜日

Herb & Herb

カットして水あげ中のローズマリー

どうやらローズマリーには立木性のものと
匍匐(ほふく)性のものがあるようだ
うちのローズマリーは匍匐性なのだけど
何年もなるので株元は小指くらいの太さで硬く木化している
そろそろ更新して別の場所にも植えたいのと
人に分けてあげたいので新芽を摘み取って挿し木してみました
5センチくらいに切ったローズマリーの半分くらいは葉を落とし
ナイフで斜めにスパッと切る
地上の葉が多いと水分の蒸散が大きくなり
弱りやすくなるので2節くらいで先端(成長点)を切る
水はけの良い土を入れたポットに挿し木して
半日陰の場所で発根を待つことにする

ローズマリーの挿し木

我が家にはローズマリーの他にもハーブが何種類かあります

セージ
このセージはどちらかというと観賞用
鮮やかな紅と白のコントラストが大好き
実はこのセージ、とある喫茶店の花壇に群生していたのですが
目に鮮やかな赤と白のコントラストに惹かれて
こっそり2本ほど茎を切って家で挿し木にして増やしました
もう時効ですよね、「南南西の風」さん
ごめんなさい、そしてありがとうです。

カモミール
こちらはあま〜〜〜い香りが特徴のカモミール
花も終わりに近くなると写真のように花びらが反って逆にしぼみます
毎年こぼれ種で生えてきては咲いてきます

ミント
最後は雑草のようにたくましく毎年生えてくるミント

先日種を蒔いた
バジル、パセリ、レモンバーム、青シソ、ルッコラも
ようやく芽が出てきました

将来的にはハーブガーデンちゅうのもいいですね

いろいろと成長が楽しみな初夏になってきました
そろそろホタルも出る頃
今年も家のまわりをホタルが飛べばいいのですが
今年の川のにごりのこともあり
どうなることやら