
高校時代は理数系でしたので
数Ⅲ、物理Ⅱとフルコースで勉強してたのに
今となっては小学校時代に教わった
「つるかめ算」さえちんぷんかんぷん
釣り銭を数えるのがやっとになってきました
ここ2日間、キャロで深場のアジを釣ってやろうと
勢い込んで中部深場1級ポイントへ乗り込んだものの
初日の夜は数バイトのみ
二日目はラインを変えてPE
こちらはバイトすらなく完全試合
物の見事に打ちのめされて帰って来ました
・試したリグ
1.6キャロ+0.8JH+フロロ
3.0JH+フロロ
1.4JH+フロロ
1.4JH+ステンボー2B+フロロ
0.8JH+2Bガン玉+フロロ
0.8JH+ステンボー2B×2+PE
3.2キャロ+0.8JH+PE
JHリグのアジング(コブラ1.4gフロロ3lb)が今までのスタイル
先日もこれでシャローのアジをキャッチしたばかり
今シーズンは深場のアジをキャロ&スプリットで攻略しようと
悶々としていたところにセリ氏のタイミングのいい記事
Mキャロは品薄で入手できず
(今はVerⅡが手に入るので即バイトしました)
自作ピノキャロ(0.3号1.6g)でトライ
ライン:フロロ3lb
シンカー:ピノキャロ
ジグヘッド:0.8g(がまかつの赤フックにガン玉つけたもの)
ワーム:アジキャロスワンプ(透明でラメ)
シンカーからJHまでの距離約80cm
高さ5mの足場から追い風にのせて飛距離20m位かな?
Mキャロだと7g近くのシンカーで50m前後飛ばすと書いてあったから
それに比べると距離はイマイチですが
とりあえずこのポイントで小さくてもいいから
アジを捕まえたいのが本音
(中略)
結果から言えば1時間半投げて
キャスト後のテンションフォールでの4、5バイトのみ
しかも全くアワセが間に合いません
最後には空アワセも試したんですが乗りません
キャロからJHオンリーでも試しましたが
こちらはバイトすらありませんでした
この状態をセリ氏のブログで書いたら
丁寧にリグの設定変更を教えていただきました
>>まずはじめに、
>>フロロ3LB→2.5LB
>>リーダー80cm→30cm
>>JH0.8g→0.5g以下(ノーシンカーでも場合によってはアリ)
>>それとライトウエイトキャロ&スプリットは、
>>あくまで基本的にですが底を釣るものだと割り切った方が良いです。
>>キャスト後のフォールでアタる奴は「まずは」無視し、
>>ひとまず底でのバイト拾いに専念してみて下さい。
さてさて
これを自分なりに解釈していきます
JHリグの場合にフォール中にバイトがあれば
ある程度満足のいく確率で乗せられます
そもそも前アタリのモソッも感じ取ることもできるからです
(ロッドはフィネッツァのチューブラー)
つまりラインのテンションが直接フックにかかっているので
アタリに対してアワセが直接フックに働くわけです
さて、問題はキャロの場合です
シンカーとフックの間は80cm
水中でのフォール時をイメージすると
最初のテンションフォールですから
シンカーが先に沈んでフックがそのあとにL字型となって
下に引っ張られるように落ちていると想像できます
このときにアジのバイトがあって
アワセを入れるととします
瞬間、シンカーが引っ張られ
80cm先のフックが間をおいて下に引っ張られるように動く
これじゃどんなに電撃アワセをかましても
アジの上あごどころか口にフッキングするわけない
>キャスト後のフォールにあたってくるヤツは無視
上の意味は、そういうことなんだと推察します
そして
>あくまでキャロ&スプリットは底を釣るものだと
>底でのバイト拾いに専念
いったん着底してからのジャークでは
シンカーがフックよりも上部にきて
この状態からシンカーにつられてゆっくりとフックが沈む
つまりシンカーとフックとロッドの先端が
一直線上になりやすいのでバイトも感知しやすく
アワセと同時にその力がフックにも素早く伝わる
シンカーの部分でラインが折れ曲がる状態では
バイトがあっても対処できない
なるべくラインを一直線上にして釣る方法でわないかと...
(個人的見解ですので)
やはりシンカーからフックまで80cmは
どう考えても長すぎますね
力がどう働いてフックが沈んでいくか
力の作用反作用でリグがどう動くか
イメージができないと釣りにならないというのは
そういうことなんだろうなぁ
セリ氏に感謝です
(間違ってたらツッコミお願い)
今日、Mキャロを2種類
ついでに2.5lbフロロと尺ヘッドRを注文
とりあえず荷物が届くまで
ライトキャロでまずはアジ1匹
ファーストフォールでアタる個体、
返信削除これは中層での捕食を意識している個体ですから
別のアプローチが効果的だと考えられますよね。
キャロで釣るというのであれば、やはり本来の底釣りを進めるべきです。
書かれている理論で間違いなく結果が出せると思います。
ただ、バイトを取り易くする為にそうすると言うのなら少し方向が違うでしょう。
「アジにいかにナチュラルなバイトを出させるか」
と考える方が自然であり必然でもあります。
もう1度押しますが、その理論で間違いなく結果は出せます。
また難しいことをやっとられますな~
返信削除さっぱりわからんです。
GHの前アタリでさえさっぱり分からない剣道君でした。
seriさんへ
返信削除そうでした魚が食いついてくれなきゃ
アワセもできませんね
大事なことを忘れてました
剣道君さんへ
返信削除キャロをマスターすれば
ポイントが無茶苦茶広がるような
そんな気がするんです
ただねぇ、理論ではイメージできても
相手は自然、それに生き物ですから
どうなることやら
自信はまったく無いんです