2013年12月6日金曜日
先入観を捨てて
釣りにおいてこの魚には
このルアー
この巻き方
このメソッド
というは当然あるけれど
それが時にまったく通用しないときがある
今までサゴシといえば早巻きが定番と思っていたのに
今日はまったく実績のなかった
リップレスシンキングミノーのストップ&ゴーに好反応
誘って食わせるのが何より楽しい
先入観に囚われすぎると
釣りの楽しさも半減するっちゅうことだ
2013年11月17日日曜日
ズリ上げ
風裏を狙って初めてのポイント
嵐の前の30分に賭ける。
キタァ〜〜〜〜!デカイ!
キロアップかぁ〜〜〜〜とおもったのに
サイズ26cm880g。残念。
サイズ的には記録なんだけど重量が...
置いてからスミ吐いてなかったらなぁ〜(笑)
イカのタモ入れってむずかしいなぁ〜
4mのタモがギリくらいだったので3度ほど失敗
諦めて強引に抜きあげ、危なかったぁ〜
このあと雨風が出てきたので即撤収。
ドラマは起こりませんでした。
嵐の前の30分に賭ける。
キタァ〜〜〜〜!デカイ!
キロアップかぁ〜〜〜〜とおもったのに
サイズ26cm880g。残念。
サイズ的には記録なんだけど重量が...
置いてからスミ吐いてなかったらなぁ〜(笑)
イカのタモ入れってむずかしいなぁ〜
4mのタモがギリくらいだったので3度ほど失敗
諦めて強引に抜きあげ、危なかったぁ〜
このあと雨風が出てきたので即撤収。
ドラマは起こりませんでした。
2013年11月16日土曜日
初タモ入れ
もしかしたら今年最後のアオリイカ
夜討ち朝駆けで4+3ハイ
25cm910g(自己ベスト)
アオリイカで初めてタモ入れしました(喜)
少し前のズル引きから一転、シャクらんと乗ってこない(大汗)
チャンスがあれば年内にキロアップ獲りたいな...と
ねぶ。
2013年11月6日水曜日
2013年11月4日月曜日
シャクるな!
結構個体差がある今朝の釣果
釣り方に関連があるんかなぁ
とにかくシャクリません
底よりちょい上をチョンチョンとロッドで水平に引っ張るだけ
いうなればズル引きに近いイメージ
今一番コレが効果あり
あんまり強く大きくダートさせるとイカがついてこないんかな
この釣り方の時は派手なエギよりリアル(アジ金、コノシロ)な色のエギがいいような気がする(だけかも)
こんな釣り方したんはじめて、誰もおせぇ〜てくれんかったわ
2013年11月3日日曜日
ズル引きエギング万歳
久々のナイトエギング
二段シャクリに三段シャクリ、
二
試しにしゃくるのをやめてみたらポンポンポンとエギを抱
いやはやなんとも不思議なもんですね〜(ティップランと
もう少しで釣れんから帰るとこでした。
目からウロコです。いやぁ〜引き出し増えたわ!めっちゃ
こんなんでも釣れるんだなぁ〜〜〜って感じ。やり方はナ
2013年11月1日金曜日
ガチンコ・ショアジギタックル
![]() | |||||
な、なんで今日に限って魚がおらんの?
さては、恐れをなしてどっかに逃げたな!
く、くやし...しくしく
...
タックル揃えると釣れなくなるって噂は本当だったんだ。
2013年10月26日土曜日
紅はるかを焼き芋にして喰らう
ロケットストーブとダッチオーブンで焼き芋なう!
焼けるまで次の釣りに向けてタックル整備
フック交換したり、フックを研いだり...これまた楽し
うちの昼飯は焼き芋だ〜で
友人からもらったサツマイモ
「紅はるか」という品種、初めてたべたけどこの芋
むちゃくちゃ旨いわ!焼いてても芋から蜜があふれてきま
食べるとほのかにバターの香りがしてきます
すんごいしっとり、甘さも上品でしつこくない、けど甘い
いやぁ〜この芋、オススメです!
うまいじぇ〜〜「紅はるか」
2013年10月25日金曜日
駆け足釣行
台風の影響で雨風が夜明けとともに強くなるまでの
ほんの一時間を狙ってキャスティング
明るくなり始めたころからTOPに反応が
ポッパーで掛けるも最後の浮かせでテトラに入りこまれ
リーダーを切られる...
リーダーが50センチ程残っていたのでノットの組み直しをせずに
新しいルアーをセットして再びキャスト
3回ほどバイト、フッキングすれでも最初の突っ込みで3度ともバレル
原因はルアーに取り付けていた安物フック
完全に伸されてしまってます
ここでフックのしっかりしたポッパーに再度チェンジ
水面を叩きながらルアーにバイト!
きつめにしたドラグを少し出されてテトラ際に走られる
リールをフリーにして、なおかつベールを起こして魚の出方を待つ
沖に向かった魚をすかさず浮かせにかかる
ロッドがこれでもかと弓なりになり、弧を描く
寄せてきたものの最後のテトラ際での突っ込みをロッドを立てて耐える
浮いてきてもなお暴れる魚を両手で支えているのでタモが取れない
風と雨も強くなってきて波も出てきた
少し魚が弱ったスキに足元のタモをつかみ
焦る気持ちを落ち着かせるようにネットイン
...
あ~、やった~
雨の中「命の洗濯」してきました。
テトラ際に走られてラインフリーにしたり
ひっぱりっこで最後までハァハァでした
でもこの一匹はうれしい
ヒラマサ2㎏越え、ようやく達成
さて、次はタックルをそろえないと
とても太刀打ちできませんわ
ほんの一時間を狙ってキャスティング
明るくなり始めたころからTOPに反応が
ポッパーで掛けるも最後の浮かせでテトラに入りこまれ
リーダーを切られる...
リーダーが50センチ程残っていたのでノットの組み直しをせずに
新しいルアーをセットして再びキャスト
3回ほどバイト、フッキングすれでも最初の突っ込みで3度ともバレル
原因はルアーに取り付けていた安物フック
完全に伸されてしまってます
ここでフックのしっかりしたポッパーに再度チェンジ
水面を叩きながらルアーにバイト!
きつめにしたドラグを少し出されてテトラ際に走られる
リールをフリーにして、なおかつベールを起こして魚の出方を待つ
沖に向かった魚をすかさず浮かせにかかる
ロッドがこれでもかと弓なりになり、弧を描く
寄せてきたものの最後のテトラ際での突っ込みをロッドを立てて耐える
浮いてきてもなお暴れる魚を両手で支えているのでタモが取れない
風と雨も強くなってきて波も出てきた
少し魚が弱ったスキに足元のタモをつかみ
焦る気持ちを落ち着かせるようにネットイン
![]() |
hiramasa 62/2.2kg |
あ~、やった~
雨の中「命の洗濯」してきました。
テトラ際に走られてラインフリーにしたり
ひっぱりっこで最後までハァハァでした
でもこの一匹はうれしい
ヒラマサ2㎏越え、ようやく達成
さて、次はタックルをそろえないと
とても太刀打ちできませんわ
2013年10月18日金曜日
無花果の梅酒煮
皮付きのまま洗ったいちじくをひたひたの梅酒で40分ほ
いちじくがまだ若くて固かったのでワインでコンポートす
こってりの梅酒のほうが合いそうだったので。
もちろん梅酒も自家製2年もの、お酒がよ〜効いてますわ
2013年10月15日火曜日
タックルの限界とFGノット
地元のショアでこのサイズのサワラは初めて。
ルアーに喰らいついてジャンプしよったわ。
FGノットも完璧!
ラインブレイク2回でFGノットの練習もばっちりできた
もうロッド(シーバス用)のポテンシャルがいっぱいいっ
ドラグ締めたら折れそう。
2013年10月14日月曜日
東より釣り師来る
万を持してお誘いしたのになぁ〜
予想以上に波高かった
残念ながらアタリのあの字も有馬温泉でした。
二人の勇姿は撮っておいたからね、懲りずにまた来てや。
沖磯仕様ガチンコタックルを貸していただきキャスト
3キロくらいのヒラマサでもドラグ出さずにガチンコ勝負
夢がまたひとつ増えたわ、あんがとでした。
2013年10月11日金曜日
主導権の奪い合い
水面を盛り上げてルアーを追いかける魚。
ルアーに喰いついた瞬間立ち上がる水柱。
ドラグを調整しながらロッドを立ててふんばる。
ワシ、魚に右に振られると弱いんですわ。
右手でロッドを持ってるので、なんちゅうかタメができないちゅうか。
左に走られたときは楽に魚をいなせるのですどね...
道具を使うときにある「てみぎ」ちゅうやつだ。
で、前もって魚が右側へ走らないようにコントロールするんですが魚にとっては右も左も有馬温泉ですから、あちこちに走ります。
こういった魚とのやり取りを瞬時に判断して、あ~だこ~だする。
判断が遅れれば魚に主導権を握られてラインをプッツン!
魚の引きもさることながらこのやり取りが青物の楽しいとこってのが最近わかってきました。
ポッパーに喰いついてドラグ鳴りっぱなしでフツッとラインが切れたアイツはデカかったなぁ...(当社比)
ま、仕事にも行かないけんし
今朝はこのくらいにしといたわ
ヒラマサ60UP、うふふ。
2013年10月7日月曜日
2013年9月30日月曜日
2013年9月29日日曜日
削ってもラパラはラパラ
ラパラCD9リップを削ってシンペンにしたルアー
すこぶる反応いいわ〜
どっちもフロントフックにガッツリ
(大きいフックを装着してより沈むよう
たてつづけに2本出したあとライントラブルで殉職...
さすが老舗のラパラ、バランスがええんだろうな〜
2013年9月28日土曜日
青物好調キープ
今朝は寝坊して起きたのが5時40分、現場着6時
・この時期にしては良く肥えた60UPサゴシ
・テトラ際の攻防を楽しませてくれた、まぁまぁのヒラマサ55
・バイブレーションのフォールにがっつりのミニ・ガッシー君(カサゴ)一瞬味噌汁が浮かんできましたが海にお帰りねがいました。
大物がかかっても泣かないようにヘビーなタックルに組み替えてよかった~~~って思った朝練でした。
サイズからいえば小さいヒラマサですが、足元でロッドを目いっぱい曲げて魚が横っ腹をキラッとひらめかせなが浮かんでくるのが快感!
サゴシもこいつはよ~~引いた、最初アカビラかと思ってました。
青物が楽しくて楽しくてなかなか軟体動物に向かえない今日この頃です。
さて、どうやって料理するかなぁ~
ん~~明日の夜は握りずし?
とりあえず今日は冷蔵庫に寝かして熟成させとこ。
...
...
夕方の復習はジグのしゃくりです。
「ジグのうまい人=釣りのうまい人」みたいな雰囲気があ
ワンピッチジャークでドン!
ジギングは下手っぴ〜ですが狙って獲れるとうれしいです
魚にとってみれば「ええ迷惑」ですけど。
冷蔵庫の魚種もひとつ増えてヒラマサ、サゴシ、アカビラ
まてよ、アオリイカがいるなぁ〜
2013年9月26日木曜日
刺身は食べ飽きたというので
「カンパチのポワレ/ヨーグルトマスタードソースがけ」
くっくっくっ...今日はフレンチ。はっきりいってワシには似合わねぇ〜
まっ、あれだ、ムニエルの仕上げに白ワインで蒸し焼きにしてソースをかけて食べるわけです。
まっ、あれだ、ムニエルの仕上げに白ワインで蒸し焼きに
もちろんナイフとフォークで...んなぁわけないけろね!箸箸!
ソースは酸味もあってあっさりです。プロヴァンスの香りはしてこなかったけど白兎海岸の香りは届いてきました。旨いっすよ。
しかし参考にしたレシピはカジキを使ってるけどカジキなんて買って食べたことないよオレ
しかし参考にしたレシピはカジキを使ってるけどカジキな
だいいち売ってるか?このへん。
そうそう、白ワインがたまたま(←ここ大事)切れてたので日本酒にレモンの絞り汁を足して蒸し焼きにしました。 すんません。
そうそう、白ワインがたまたま(←ここ大事)切れてたの
2013年9月25日水曜日
2013年9月24日火曜日
タックル試行錯誤
ロッド3種類、リーダー4〜6号と組み合わせてきたけど
柔らかいロッド+リーダー6号フロロが僕にはベストみた
バイトを弾かずにしっかり掛けて、少々テトラに擦れても
とりあえずは、これでいこ。これで。
2013年9月20日金曜日
理想の体型
砲弾のような見事な魚体
これなら早く泳げそうだわ
かっけぇなぁ~ヒラマサ
帰り間際のラスト5回できたわい!
(このラスト5回が曲者で何回も繰り返すことはあるけろね)2バラシもこれでチャラにしといたるわ
ヒラマサ56cm、1.8㎏ちゃなとこでした。
目指せ60UP!
2013年9月14日土曜日
サゴシナブラ
今日はどういったものか朝一からサゴシ
とうとうコイツが今シーズンも始まったみたいだ
サイズはまだ50前後と人間で言うなら中学生くらいか
ベタ凪の海面が小魚でザワザワし始めたとたん
あっちこっちで魚が飛び跳ねているじゃありませんか
ナブラに向かったルアー投げると入れ食いだ
壊れて泳ぎの悪くなったルアーだろうが
塗装がはげてボロボロになったルアーだろうがおかまいなしだ
なんちゅう節操のない奴らだ
放り込めんで巻さえすれば釣れだすととたんにつまらなくなる
人間、贅沢なもんである
あ〜〜アカヒラが食いつく番にならんわ
サゴシの引きなんてアカヒラに比べれば
赤子の手をひねるようなもんだ
難なく寄ってくる
少々どころか大変つまらん
青物を始めた頃はサゴシが最初のターゲットで
それはもう釣れただけで大喜びしてたもんだ
サゴシの横走りの素早さに
「さすが青物」と舌を巻いたものだ
それが今となってはこのていたらく
何度もいうけど
人間なんて贅沢なイキモンである
サゴシとアカヒラのムニエル
めをつむって食べると
サゴシの方が旨いかもしれん...
人間なんて勝手な生き物である
2013年9月13日金曜日
テンションダダ落
今朝はいつものポイントへ意気揚々と
ロッドも魚に負けない
リーダーも6号で勝てる
スナップも強力なものにした
海の雰囲気もいい
カマスのバイトが終わってこれからだ〜
...結果は1バラシのみ
バイトも激減
しかも目の前を50UPのアカヒラが悠々と泳いでる始末
魚はいるのに反応なし
う〜〜〜ん
オマケにタモが疲労骨折で折れた(泣)
接着剤で接合部を埋めて折れた先端にドリルで小さな穴をあけてステン線で補強して応急処置。
ま、しばらくはこれでなんとかなるでしょ!
枠だけ買ってもいいんだけどできることは修理して使いましょ!
さてと、明日はどうやって攻めるかなぁ〜
タックルをハードにするとなぜか魚が向いてくれないんだよなぁ〜
2013年9月12日木曜日
スナップ破断
![]() |
スナップ00番と2番 |
連日のアカヒラとのファイトに対応したいので40gのジグをなげられるくらいのロッド(エギング用)を持って今朝は挑みました。
結果的にはアカヒラ3本獲りましたが、ロッドが硬いのとドラグを締め込んでいたのでルアーを止めるクリップ(写真クリップ下)がアカヒラの強烈なバイトと同時に破断。
結果的にはアカヒラ3本獲りましたが、ロッドが硬いのと
やはりロッドが硬いので前のやわらかいロッドのように衝撃を緩和できないんだろうなぁ
ほんとは1番が欲しかったけど、店にないがな
朝の薄暗いうちはカマスがじゅうたんのようになって浮い
ラインもボロボロになるし、切られることもあったのでリ
ただし6号でさえテトラにもぐられて今日もラインブレイ
ど〜も魚に先手先手を取られて対応が後手に回ってしまい
明るくなってくるとカマスのバイトが全くなくなり
つづいてアカヒラのバイトが始まります
今日は9時ごろにポイントを移動して別の港へ
ここでは日中でもアカヒラのチェイスあり
ジグのジャカジャカ巻にも反応して1本追加
あいかわらずNK波止も魚影が濃いな〜
あいかわらずNK波止も魚影が濃いな〜
2013年9月11日水曜日
主導権はアカヒラ
40UPのアカヒラの最後の突っ込みは鋭すぎる。
テトラに2回も潜り込まれてバラシ&ラインブレイク。
今日は早巻きより遅めのジャーク
丁度シーバスをねらうときの少し間を入れたショートジャークに反応よかったなぁ
めずらしくシンペンにもHITしてきたもんな〜
悲しいかな一番でかいアカヒラをストリンガーにつなぐときに
あばれられてテトラにぽっちゃん...しくしく。
今朝のアカヒラはええサイズが多かったなぁ
やわなロッドじゃ太刀打ちできまへん。
もちっと硬いロッド持っていかねば勝てまへんです。
とにかく強引に浮かせて主導権をこっちにもってこないとダメなんですね。
アカヒラ甘く見てました。
2013年9月10日火曜日
2013年9月9日月曜日
秋の到来
ちょっとヤクザな顔つきのアカヒラ
30ちょいでもヤワなロッドだから主導権は魚!
足元のテトラにいっつも持っていかれます(滝汗)
ず〜〜〜っと前からこのポイントなら青物出るだろうと思い続けて
ようやく今年になってからヒラマサ、アカヒラにめぐりあえた
しばらく通うことになりそう
2013年9月7日土曜日
雨降りは釣り日より也
2013年8月24日土曜日
先頭打者初球ホームラン
いつもの外向きテトラ港
波ややウネリあり
いつもなら引き上げる時間帯の朝9時
今日はひさしぶりの小雨模様
まずはDUPLEX65でゆっくりめで様子見とキャスト
息を整えパンパンっとトィッチをいれながらリトリーブすると
いきなり「ドンッ!」...「バシャバシャ!」
グッドコンディションのスズキです
こりゃ、今日はストリンガーが足らなくなるほど釣れるかも
うひゃひゃ〜〜〜と引き続きキャストするも
1バイトあっただけどだらだらと時間も過ぎてテンションもだらだらと下がります
1時間投げて結局ファーストキャストの1本だけでしたが
あいかわらず良いポイントですね
夏の凪の早朝は昨年につづきスズキのボイルがよく見られるようです
基本はTOP! シンペンもよ〜効きます
夕方になるとやたらエギをぶらさげたエギンガーなる人を見かけるようになりました
まだ8月だよ、なんぼなんでも早すぎらへん
2013年8月17日土曜日
時には猿のように
横っ腹にスレがかりのスズキ
足元のテトラに潜られて
ラインをフリーにしたりで
魚をすかしてなんとかGET!
最近の海の様子
マズメの一時間はところどころでボイルあり
そのほとんどはスズキですが
まれに青物らしきチェイスも見られる
そんなとこです。
「カマスなら猿でも釣れるぞ」って言ったら娘がつれてけ!
っていうもんで猛暑の中いつもの港へ...
最初にサビキ釣りのやりかたを教えてやったら
猿みたいになって釣ってました
2013年8月15日木曜日
2013年8月13日火曜日
2013年8月3日土曜日
OKAZU-FISHING
何を思ったのかカミさんがついて行くというので
ふたりでカマス釣り(後ろ姿に年季を感じるわ)
まだハシリでサイズは大きくて20ちょいですが
カミさんはサビキ、僕はジグ、プラグ、尺Dで
こいつが釣れだすと「夏〜〜〜〜〜!」ってかんじです
おまけでアコウまで。
2013年7月21日日曜日
スズキさんと戯れる
ちょっと明るくなったかなぁ〜ちゃな頃
30分ほどスズキのバイトラッシュ!
この頃はシンペンにめちゃくちゃ反応いいな〜
日が昇るとピタッといなくなります
もう1本、目の前でバラシ...しくしく
深場のシーバスは縦に横に走るので
かけてからが楽しいわい
帰ってすぐに捌いちゃったので
サイズわからんけど65くらいかな
登録:
投稿 (Atom)